dokugakufudousan

雑記

売買契約のIT重説 2021年4月本格運用へ

国土交通省が2021年4月より売買契約における重要事項説明をオンラインで行うことを認めることを発表しました。 現在IT重説は社会実験に参加中の宅建業者のみが行ってきたした。 社会実験で集まった2300件弱の事例で特に大きなトラ...
書籍紹介

不動産業界の方におすすめの本【不動産物件調査入門】

今回ご紹介するのは【不動産物件調査入門】 実は不動産を売りに出すまでは準備として様々な調査が必要となります。 現地調査から役所調査、法務局での調査、場合によっては近隣の方にヒアリングを行うなど不動産の調査は多岐に渡...
重要事項説明書の読み方

【売買】支払金又は預かり金の保全措置の概要

不動産の契約をする際は売買代金だけではなく、様々な金銭が発生します。 手付金など不動産引き渡しまでに支払った金銭が売買代金に無事に充てられれば安心しますが、支払う金額が大きければ大きいほど不安も大きくなりますよね。 ...
重要事項説明書の読み方

手付金等の保全措置の概要(業者が自ら売主の場合)

売買契約の売主が不動産会社(宅建業者)の場合に預かる手付金等が一定額を超える際に義務付けられている保全措置に関する事項です。 この項目は売主が不動産会社(宅建業者)の場合に適用がありますので、個人間の売買では適用がありま...
書籍紹介

どんな悩みも解消【反応しない練習】

不動産業界に限らず仕事をしていると様々なストレスを感じます。 社内の人間関係やお客様、取引先など。 現在の情報化社会ではSNSなど娯楽を目的としたものもストレスとなり得ます。 はじめにこの本のタイトルをみた時の印象はスト...
書籍紹介

なぜそうなっているのか?【住まいの解剖図鑑】

いまあなたがお住まいの家の間取りがそうなったのは深い訳があります。 普段当たり前のように生活している住宅にもそのようなカタチになった訳があります。 この本は設計を専門で学ぶ方のみではなく、これから住宅を建築しようと考えている方...
書籍紹介

建築設備の基礎知識はこれ一冊【ストーリーで面白いほど頭に入る建築設備】

不動産の仲介をしていると建築関係の設備についてお客様より尋ねられることが多々あります。 私たち仲介の不動産会社は建築設備の専門家ではありませんが不動産を買いたい・借りたいお客様にとってお部屋の建築設備などは非常に関心の高い重...
重要事項説明書の読み方

損害賠償額の予定又は違約金に関する事項

売買契約を締結したものの相手方がなかなか動いてくれない。 例えばあなたが売主に売買代金を支払ったのに不動産を引き渡してくれないなんてことになると非常に困ります。 そのような時には相手方に違約金を請求できるように事前に取り決める...
資格試験

令和3年度賃貸不動産経営管理士試験概要

1月7日一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会より令和3年度賃貸不動産経営管理士試験の結果概要が発表されました。 令和3年度賃貸不動産経営管理士試験合格率・合格者数 令和2年度賃貸不動産経営管理士試験の合格率は31.5%でした...
重要事項説明書の読み方

契約の解除に関する事項

賃貸・売買契約を締結する際、どのタイミングをもって契約成立とするのか。 一般的には契約書の取り交わしが完了してからと思われがちですが、当事者双方の合意があった時点で契約は成立します。 賃貸・売買契約は双方の合意があった時点で成...
タイトルとURLをコピーしました